2025年3月30日日曜日

「こころの再生」府民運動表彰式

3月27日(木)「こころの再生」府民運動@スクール表彰の表彰式が、大阪府庁の正庁の間で行われ、給食委員会の代表生徒が表彰を受けました。

この表彰は、大阪府・大阪府教育委員会が呼びかけている「こころの再生」府民運動(府民一人ひとりが大切な「こころ」を見つめ直し、今日からでもできる身近な行動)について、関連する取組みに特に積極的に取り組んだ学校を表彰しているもので、このたび、給食委員会の「SDGs給食」の取組みが令和6年度表彰校の1園・12校に選ばれました。

大阪府公式マスコットキャラクター”もずやん”といっしょに記念撮影


大阪府・吉村洋文知事の直筆メッセージ入りのパネルをいただきました


大阪府教育委員会・水野達郎教育長からもお声がけいただきました

給食委員会のみなさんのこれまでのがんばりがひとつの形になりました。表彰状の伝達は新年度に行いたいと思います。なお、今回の給食委員会の取組み内容は、動画・冊子となり大阪府ホームページからご覧いただけます。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o180010/kyoikusomu/kokoro/kokoro03.html

(こちらのページから”「こころの再生」府民運動PR動画”および”こころBOOK”をぜひご覧ください。)

このような機会をいただきました大阪府・大阪府教育委員会のみなさま本当にありがとうございました。

SNS&スマホ教室・修了式・表彰集会

3月21日(金)SNS&スマホ教室

和泉市消費生活センターから講師の方にお越しいただき、中学生のスマートフォンやSNS等の利用に伴うトラブルから子どもたちを守るため、具体的なトラブル事例やその回避策について学びました。

春休みが間近となるこの時期に教えていただいた「SNSの利用方法」「ゲームの課金」「時間管理の大切さ」についてしっかり考え、日々の生活に役立ててください。


3月24日(月)令和6年度修了式・表彰集会

令和6年度を締めくくる修了式では、春休みの期間を利用して今年度をしっかり振り返り、”なりたい自分”を持って4月の始業式を迎えてほしいと伝えました。

また、表彰集会では、ソフトテニス部、吹奏楽部の表彰を行いました。


両日とも3年生がいない集会でさびしさも感じましたが、1・2年生のしっかりと話を聞く姿勢に令和7年度のスタートが楽しみになりました!

第64回卒業証書授与式

3月14日(金)石尾中学校第64回卒業証書授与式を挙行いたしました。3年生のみなさんご卒業おめでとうございます。

また当日は、ご来賓のみなさまや保護者のみなさまに、卒業生の門出を祝福していただき本当にありがとうございました。


卒業生のみなさんにとっては、コロナ禍で学校生活にも制限がたくさんあった中での入学からあっという間の3年間だったと思いますが、仲間とともに過ごした時間は素敵な思い出となっているのではないでしょうか。

式辞の中でも触れましたが、これからも一人ひとりが empathy (相手の立場に立ち、深く理解しようとする心の姿勢)を持って行動することで、社会はより温かく、より良いものになっていきます。みなさんの未来が輝かしいものであることを信じ、それぞれの場所で活躍されることを心から期待しています。がんばってください!

そして今回の卒業式は本校の歴史にとって大きな転換点となる日になりました。長年にわたり受け継がれてきたセーラー服と詰襟の学生服が、今年の卒業生をもってその役目を終えました。(写真は60年以上の伝統がある制服の最後を記念して、PTAから卒業生に送られたキーホルダーで、セーラー服と詰襟が両面一体の作りになっています)



新年度からは3学年がそろってブレザーに身を包んだ新しい石尾中学校が始まります。

2025年3月29日土曜日

1年生聞き取り学習~職業人から聞く~

3月7日(金)、1年生のキャリア教育の一環として、さまざまな職業につくみなさまにお越しいただきお話を伺いました。

この日の目的は、「さまざまな仕事が社会を支えていること」を知り、「自分の将来について考える」ことです。また、講師の方をお迎えにあがるところから、教室での紹介、進行、終わりのあいさつまで、すべて子どもたちですすめることなど、主体性の育成にも重点をおいた取組みとしています。









講師のみなさまのお話は、ご自身の職業について、また生き方そのものについて触れられており、いつも以上に真剣に話を聞く子どもたちの姿がとても印象的な一日となりました。

お越しいただきました講師のみなさま、本当にありがとうございました。


AED講習会

2月28日(金)学年末テスト最終日を迎え、テストのためにしばらく活動を休止していた部活動の再開にあたり、『AED講習会』を行いました。
この企画は、地域教育協議会「かがやけ石尾っ子の会」のみなさまの企画で、子どもたちが安心・安全に日常生活を送ってほしいとの願いが込められています。

この日は、和泉市消防本部のみなさまから「救命救急」や「心肺蘇生法」について、ていねいに教えていただきました。







「自分の大切な人に万が一のことがあったらどうしますか?」という問いかけに子どもたちは真剣に考え、「自分の大切な人の命をあなた自身が救うことができる」という話を聞いて懸命にAEDを活用した救命法の習得に取り組んでいました。

「かがやけ石尾っ子の会」のみなさま、子どもたちのためにこのような機会をいただき本当にありがとうございました。

緑ケ丘小学校との交流給食

2月28日(金)、学年末テスト後の時間を活用して、給食委員会の子どもたちが緑ケ丘小学校を訪れて『交流給食』を行いました。

2学期の『石尾中学校SDGs献立の日』に「はちみつ」という身近な題材から環境問題について考えたことを小学生にも広げようという取組みの第2弾です。

まずは配膳を終え、説明の時間までに給食をいただきます。

緊張しながらもがんばって説明しました。児童もしっかりと話を聞いてくれています。




「はちみつ」や「みつばち」から考えるSDGsについて説明した後は、児童からの質問タイムです。

この日は、かたづけやそうじもいっしょに行いました。

給食を通じていっしょに過ごした時間は中学生にとってとても素敵な時間となりました。

ご協力いただきました緑ケ丘小学校の先生方、児童のみなさん本当にありがとうございました。


2025年2月26日水曜日

1・2年生学年末テスト&3年生進路懇談会

2月26日(水)1・2年生は今日から3日間の学年末テストが始まりました。

今朝は、テストへ向けて普段よりも早く登校する生徒がたくさんいて、教室で入念に準備をする姿が見られました。

1年生のテスト中の様子

2年生のテスト中の様子


3年生は昨日から進路懇談会が始まっています。これまでの私立高校入試、公立高校特別選抜を経て、いよいよ公立高校一般選抜に向けた最後の相談となります。


どの学年のみなさんも体調管理に気をつけて最後までしっかりがんばりましょう!