2025年8月12日火曜日

8月6日 平和登校日(各学年時差登校)

 8月6日は全校登校日でした。

各学年ごとに体育館に集まり、3年生の修学旅行の学んだことのふりかえりや、代議員が準備、プレゼンし、実施に至った修学旅行3日目のスマホ使用を行うまでの流れ説明や、事後アンケートの結果・反省や今後に向けての報告を行いました。

また、平和学習として、長崎原爆慰霊の動画「慰霊の日の「平和の詩」」視聴し、今一度平和について考えました。


夏休みも折り返し、見守っていただいている地域の人に感謝をしつつ、充実した夏休みを過ごしましょう。

夏休み明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!🌻







2025年8月7日木曜日

【職員研修】救命救急・エピペン講習会

先日、職員研修として、「救命救急・エピペン講習会」を校内職員向けに実施しました。

和泉市消防署の方をお招きして、救急救急が必要な時の慌てない人への指示の仕方や、AEDの適切な使い方、胸部圧迫の練習を行いました。
その次に、重度の食物アレルギーを有する生徒に処方されていることが多い「エピペン(アナフィラキシーショックが起きた場合に症状の進行を一時的に抑えるための補助治療薬)」を緊急で打つ場合の打ち方や、教員間の連絡の取り方など確認しました。
また、過去の食物アレルギー事故から、同じ事故を起こさないための学校ルールの確認なども行いました。

学校の夏季休業期間中においては、それ以外にもICTの研修やジェンダー研修を行い、2学期に向けて先生方も研鑽に努めています。

生徒のみなさんも家庭学習や部活動、長期休みだからこそできる自分のやりたいことにじっくり打ち込む時間を作り、充実した夏休みにしてくださいね🌻




2025年8月4日月曜日

生徒と学校と地域の人で石尾中をよりよく!(コミュニティ・スクール)

夏休み前の放課後、「石尾中学校をよりよくする活動に参加したい・興味はありませんか?」という校長先生からの呼びかけで、ぜひ何かしてみたいと集まった生徒約10名と、石尾中学校のことを普段見守ってくださっている地域の方(学校運営協議会の方)が集まりました。

集合して話し合ったのは「石尾中学校をよりよくするために、自分たちができること」です。

校長先生からの提案や疑問提示の後、各班ごとに普段、子どもたちが石尾中で生活していて困っていること、こんなところをあんな風に変えたらよりよい中学校になるのではないか、ということを話し合い、各班ごとにどのような話題になったのかを全体共有しました。

【各班ででた課題・してみたい活動】
・学校行事を充実させてほしい、文化祭を学年を超えた取組みにしたい
・学校をきれいにしたい
・1階のスペースの有効活用ができるのではないか
・校内の自習スペースを拡大してほしい
・正門の雑草エリアをきれいにしたら、部活の休憩スペースにできるのではないか
・浄水器の数を増やして各学年フロアにおいてほしい
・教室や友人関係の問題の解決をよりよくしてほしい

など…でした。

この課題や活動のアイデアを実現させるべく、具体的に何をどう準備して、実行してくかの予定を立てるため、再度2学期に集まります。



またこの話し合いをもとに、8月末のPTA環境整備の中で石尾中学校の敷地内清掃などを行っていく予定です。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。