2025年9月18日木曜日

今までありがとう、フェニックス(フェニックス伐採)

ある日のこと、石尾中学校の生徒の一人が、町に住んでいる昆虫採集の専門家の方に中学校で捕まえたゾウムシを提供しました。

そうしたところ、専門家の方から「ゾウムシがいるということは校内に生えているフェニックスが枯れているのではないか」という指摘を受け、確認したところ、フェニックスが腐っていることが発覚しました。正門から玄関にかけての通路沿いにあるフェニックスです。

東南アジアやオセアニアの熱帯地域に分布するゾウムシは、ヤシ科を枯死に至らしめる害虫として知られています。


夏休み中に伐採作業を行いました。

専門業者に伐採、回収作業を依頼し、大掛かりな伐採作業でした。


フェニックスが枯れたのは、ゾウムシが住み着き、餌として食べていたことが原因でした。

ゾウムシやゾウムシの幼虫も木の中から発見されました。

そのゾウムシたちは、地域の昆虫採集の専門家の方が捕獲してくれました。

このゾウムシの収集が今後の昆虫研究に貢献できることを願っております。


子どもたちの安全な通学や生活・学習環境がまた1つ整いました。


今までありがとう、フェニックス



伐採された様子


クレーン車を使って運びました


堂々としたいで立ちで、学校に彩りを与えてくれたフェニックスの葉

フェニックスが枯れた原因になったゾウムシ






 

2025年9月16日火曜日

【部活動】水泳部の様子

夏の大会で、水泳部も近畿大会出場が決まりました。
おめでとうございます!



 

2025年9月12日金曜日

2学期の給食スタート!

 令和7年度2学期の給食開始は、給食室空調工事のため、9月8日からとなりました。


再開初日は、カレーライス、和風ハムサラダ、牛乳、ヨーグルトです。

再開を待ち望む声がたくさん聞こえ、この日を楽しみにしていた生徒も多くおりました。


各学校に給食室があることが、和泉市の学校給食の魅力の1つです。

温かい給食を、自分たちの成長と健康のために味わっていただきましょう。


9/8 カレーライス・和風ハムサラダ・牛乳・ヨーグルト


カレー配缶の様子 給食室にエアコンがついて作業環境が整いました




2025年9月11日木曜日

表彰集会

8月末の5時間目の時間には、部活動などの大会の表彰を全校集会で行いました。
各部活動の頑張りを校長先生に称えていただき、全員で心に留め置きました。
夏の大会で部活動を引退した三年生のこれまでの頑張りを振り返れる動画も見ました。

3年生のみなさん、次の目標に向かってがんばっていきましょう。




 

2025年9月9日火曜日

薬物乱用防止教室(全学年)

夏休み明けのすぐに、和泉警察の方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
薬物の種類や1度でも使用してしまうと乱用になること、所持もいけないことなど、一度関わってしまうと自分の人生の中で大きな影響を及ぼすことなどを学びました。

まず不安なことがあれば周りの大人に相談し、一人で抱え込むことは避けて、薬物とは遠い距離間で生活していきましょう。


 

2025年9月5日金曜日

学級旗、作成中

1学期の終わりに構成を募集し、夏休み明けから下書きと着色作業を行い、学級旗を作成しています。
完成したものは主に体育大会で使用し、校内掲示も予定しています。

各クラスの個性が光る学級旗の完成が楽しみですね。

3年生の様子

2年生の様子

1年生の様子①

1年生の様子②

 

2025年9月3日水曜日

【部活動】吹奏楽部の活動の様子

 石尾中学校の吹奏楽部は、夏の大会で見事、

関西大会に出場し、銀賞を受賞しました。

毎日の練習の成果が出た結果となりました。

大阪府吹奏楽コンクールを終えて、新聞記事にも掲載されました。

普段の練習風景等を紹介します。













2025年9月1日月曜日

給食室空調工事のための、配送弁当の様子

今年の1学期終わりから2学期の初めにかけて、給食室の空調工事を行っています。

今まで給食室にエアコン等はありませんでしたが、調理従事者の安全対策として今年度設置工事がかないました。


そのため、9月5日(金)までは、配送弁当となります。

生徒のエネルギー量に見合った量になっています。

お弁当が完成して届くまでも、給食を給食室で作っている場合でも、たくさんの人が関わって調理、配送、準備していただいています。食事がとれることに感謝して、いただきましょう。


通常給食の開始は9月8日を予定しています。

温かい食事が待ち遠しい声がたくさん聞こえてきます。



8月27日のお弁当

8月28日のお弁当

お弁当を運んでいる様子

2025年8月29日金曜日

正面玄関をきれいに…!

夏休みの間に、3回に分けて、正面玄関の茶色の壁を塗りなお
しました。

古さが目立っていたものを、きれいに整え、明るい学校を環境面から整えていくのが目的です。

8月の12日、18日、20日には主にPTA本部の方と教員で作業し、8月23日には、PTAと教員と生徒で行う環境整備の一環で、最後の壁塗りを完成させました。

多くの子どもたちが過ごしやすい学校になるように、PTAと生徒が協力していきましょう。







 

【作業後】ベージュの壁



2025年8月28日木曜日

石尾中学校 2学期始業式

8月25日に令和7年度2学期始業式を行いました。

 

暑い夏休みが終わりました。

2学期も夏の暑さを引きずる暑さですが、子どもたちは元気な顔を見せてくれました。

 

校長先生の話では、相手に立場に立って行動・発言しようという話を聞きました。

生徒指導の先生からは、夏休み明け最初に2週間は、制服と体育着の選択制登校です。自分で考えて学習に集中できる服装で登校しよう。という話を聞きました。


みんなで成長できる2学期にしていきましょう!!!



 

2025年8月12日火曜日

8月6日 平和登校日(各学年時差登校)

 8月6日は全校登校日でした。

各学年ごとに体育館に集まり、3年生の修学旅行の学んだことのふりかえりや、代議員が準備、プレゼンし、実施に至った修学旅行3日目のスマホ使用を行うまでの流れ説明や、事後アンケートの結果・反省や今後に向けての報告を行いました。

また、平和学習として、長崎原爆慰霊の動画「慰霊の日の「平和の詩」」視聴し、今一度平和について考えました。


夏休みも折り返し、見守っていただいている地域の人に感謝をしつつ、充実した夏休みを過ごしましょう。

夏休み明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!🌻







2025年8月7日木曜日

【職員研修】救命救急・エピペン講習会

先日、職員研修として、「救命救急・エピペン講習会」を校内職員向けに実施しました。

和泉市消防署の方をお招きして、救急救急が必要な時の慌てない人への指示の仕方や、AEDの適切な使い方、胸部圧迫の練習を行いました。
その次に、重度の食物アレルギーを有する生徒に処方されていることが多い「エピペン(アナフィラキシーショックが起きた場合に症状の進行を一時的に抑えるための補助治療薬)」を緊急で打つ場合の打ち方や、教員間の連絡の取り方など確認しました。
また、過去の食物アレルギー事故から、同じ事故を起こさないための学校ルールの確認なども行いました。

学校の夏季休業期間中においては、それ以外にもICTの研修やジェンダー研修を行い、2学期に向けて先生方も研鑽に努めています。

生徒のみなさんも家庭学習や部活動、長期休みだからこそできる自分のやりたいことにじっくり打ち込む時間を作り、充実した夏休みにしてくださいね🌻




2025年8月4日月曜日

生徒と学校と地域の人で石尾中をよりよく!(コミュニティ・スクール)

夏休み前の放課後、「石尾中学校をよりよくする活動に参加したい・興味はありませんか?」という校長先生からの呼びかけで、ぜひ何かしてみたいと集まった生徒約10名と、石尾中学校のことを普段見守ってくださっている地域の方(学校運営協議会の方)が集まりました。

集合して話し合ったのは「石尾中学校をよりよくするために、自分たちができること」です。

校長先生からの提案や疑問提示の後、各班ごとに普段、子どもたちが石尾中で生活していて困っていること、こんなところをあんな風に変えたらよりよい中学校になるのではないか、ということを話し合い、各班ごとにどのような話題になったのかを全体共有しました。

【各班ででた課題・してみたい活動】
・学校行事を充実させてほしい、文化祭を学年を超えた取組みにしたい
・学校をきれいにしたい
・1階のスペースの有効活用ができるのではないか
・校内の自習スペースを拡大してほしい
・正門の雑草エリアをきれいにしたら、部活の休憩スペースにできるのではないか
・浄水器の数を増やして各学年フロアにおいてほしい
・教室や友人関係の問題の解決をよりよくしてほしい

など…でした。

この課題や活動のアイデアを実現させるべく、具体的に何をどう準備して、実行してくかの予定を立てるため、再度2学期に集まります。



またこの話し合いをもとに、8月末のPTA環境整備の中で石尾中学校の敷地内清掃などを行っていく予定です。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


2025年7月31日木曜日

【美術部】石尾中の壁を彩ろう

美術部では、石尾中学校を活性化するために、石尾中学校の西門、道路沿いの壁に壁面絵画の制作を行っています。

7月の中旬から下書きを始め、夏休み中には着彩作業に取り掛かっています。
毎日少しずつ進んでおり、完成間近です。
水分補給をこまめにしつつ、主に午前中作業をしています。

ぜひ石尾中学校にお立ち寄りの際には、西門の壁にある作品もぜひご覧ください。






 

2025年7月28日月曜日

リーダーズ会議(どんな体育大会にしたいか考えよう)

終業式後、各委員会の代表が集まり、10月に開催される体育大会のスローガンやどんな体育大会にしたいかを話し合い、考えをまとめました。

みんなで意見を出し合い、決まったスローガンは
「夢中、熱中、石尾中!~勝利に向かって突き進め!~」です。
このスローガンをもとにみんなで協力、力を合わせ、よい体育大会になるように励んでいきましょう。

【リーダーズ会議】4つの班に分かれて意見をだし、全体共有している様子


 

2025年7月25日金曜日

令和7年度1学期終業式

7月18日に今年度1学期の修行式を行いました。


校長先生先生の話では、今年度はじまって「出会い方を大切に」という話をしました。
どうだったでしょうか、という1学期をふりかえる話をしてくださいました。
また、言葉使い、相手を呼ぶ呼び方など、他者と関わっていく中でどのようなかかわり方が、お互い気持ち良いのかを考えて行動していこうという話をしてくださいました。

長い夏休みが始まります。
学習や部活にエネルギーを傾けながらも、リフレッシュする時間を取り、2学期どのように生活していきたいのかを考えて、暑い夏を乗り切ってくださいね。

石尾中学校の生徒のみなさん、保護者のみなさま、どうぞご自愛ください。



 

2025年7月17日木曜日

朝のあいさつ運動

毎月1回程度、朝のあいさつ運動を行っています。

地域の民生委員会の方や、PTAで行っています。

子どもたちの元気な挨拶が学校に響いています。




 

2025年7月15日火曜日

文化活動発表会

 先日7月9日に文化活動発表会を開催しました。


吹奏楽部、書道部、ダンス部がこれまでの練習の成果を披露しました。

また、文化図書委員会が主に司会や準備などの運営を行いました。

先生クイズや先生たちの腕相撲大会など大賑わいな場面もありました。


開会式の様子


吹奏楽部 演奏の様子

先生クイズの様子

書道部のオンタイム書道披露


ダンス部の発表1(1年生)

ダンス部の発表2(3年生)