2025年9月24日水曜日
2025年9月18日木曜日
今までありがとう、フェニックス(フェニックス伐採)
ある日のこと、石尾中学校の生徒の一人が、町に住んでいる昆虫採集の専門家の方に中学校で捕まえたゾウムシを提供しました。
そうしたところ、専門家の方から「ゾウムシがいるということは校内に生えているフェニックスが枯れているのではないか」という指摘を受け、確認したところ、フェニックスが腐っていることが発覚しました。正門から玄関にかけての通路沿いにあるフェニックスです。
東南アジアやオセアニアの熱帯地域に分布するゾウムシは、ヤシ科を枯死に至らしめる害虫として知られています。
夏休み中に伐採作業を行いました。
専門業者に伐採、回収作業を依頼し、大掛かりな伐採作業でした。
フェニックスが枯れたのは、ゾウムシが住み着き、餌として食べていたことが原因でした。
ゾウムシやゾウムシの幼虫も木の中から発見されました。
そのゾウムシたちは、地域の昆虫採集の専門家の方が捕獲してくれました。
このゾウムシの収集が今後の昆虫研究に貢献できることを願っております。
子どもたちの安全な通学や生活・学習環境がまた1つ整いました。
今までありがとう、フェニックス |
2025年9月16日火曜日
2025年9月12日金曜日
2学期の給食スタート!
2025年9月11日木曜日
表彰集会
各部活動の頑張りを校長先生に称えていただき、全員で心に留め置きました。
夏の大会で部活動を引退した三年生のこれまでの頑張りを振り返れる動画も見ました。
3年生のみなさん、次の目標に向かってがんばっていきましょう。
2025年9月9日火曜日
薬物乱用防止教室(全学年)
薬物の種類や1度でも使用してしまうと乱用になること、所持もいけないことなど、一度関わってしまうと自分の人生の中で大きな影響を及ぼすことなどを学びました。
まず不安なことがあれば周りの大人に相談し、一人で抱え込むことは避けて、薬物とは遠い距離間で生活していきましょう。
2025年9月5日金曜日
学級旗、作成中
2025年9月3日水曜日
【部活動】吹奏楽部の活動の様子
石尾中学校の吹奏楽部は、夏の大会で見事、
関西大会に出場し、銀賞を受賞しました。
毎日の練習の成果が出た結果となりました。
大阪府吹奏楽コンクールを終えて、新聞記事にも掲載されました。
普段の練習風景等を紹介します。
2025年9月1日月曜日
給食室空調工事のための、配送弁当の様子
2025年8月29日金曜日
正面玄関をきれいに…!
夏休みの間に、3回に分けて、正面玄関の茶色の壁を塗りなお
しました。
古さが目立っていたものを、きれいに整え、明るい学校を環境面から整えていくのが目的です。
8月の12日、18日、20日には主にPTA本部の方と教員で作業し、8月23日には、PTAと教員と生徒で行う環境整備の一環で、最後の壁塗りを完成させました。
多くの子どもたちが過ごしやすい学校になるように、PTAと生徒が協力していきましょう。
2025年8月28日木曜日
石尾中学校 2学期始業式
8月25日に令和7年度2学期始業式を行いました。
暑い夏休みが終わりました。2学期も夏の暑さを引きずる暑さですが、子どもたちは元気な顔を見せてくれました。
校長先生の話では、相手に立場に立って行動・発言しようという話を聞きました。生徒指導の先生からは、夏休み明け最初に2週間は、制服と体育着の選択制登校です。自分で考えて学習に集中できる服装で登校しよう。という話を聞きました。みんなで成長できる2学期にしていきましょう!!!
2025年8月12日火曜日
8月6日 平和登校日(各学年時差登校)
8月6日は全校登校日でした。
各学年ごとに体育館に集まり、3年生の修学旅行の学んだことのふりかえりや、代議員が準備、プレゼンし、実施に至った修学旅行3日目のスマホ使用を行うまでの流れ説明や、事後アンケートの結果・反省や今後に向けての報告を行いました。
また、平和学習として、長崎原爆慰霊の動画「慰霊の日の「平和の詩」」視聴し、今一度平和について考えました。
夏休みも折り返し、見守っていただいている地域の人に感謝をしつつ、充実した夏休みを過ごしましょう。
夏休み明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!🌻
2025年8月7日木曜日
【職員研修】救命救急・エピペン講習会
和泉市消防署の方をお招きして、救急救急が必要な時の慌てない人への指示の仕方や、AEDの適切な使い方、胸部圧迫の練習を行いました。
その次に、重度の食物アレルギーを有する生徒に処方されていることが多い「エピペン(アナフィラキシーショックが起きた場合に症状の進行を一時的に抑えるための補助治療薬)」を緊急で打つ場合の打ち方や、教員間の連絡の取り方など確認しました。
また、過去の食物アレルギー事故から、同じ事故を起こさないための学校ルールの確認なども行いました。
学校の夏季休業期間中においては、それ以外にもICTの研修やジェンダー研修を行い、2学期に向けて先生方も研鑽に努めています。
生徒のみなさんも家庭学習や部活動、長期休みだからこそできる自分のやりたいことにじっくり打ち込む時間を作り、充実した夏休みにしてくださいね🌻
2025年8月4日月曜日
生徒と学校と地域の人で石尾中をよりよく!(コミュニティ・スクール)
2025年7月31日木曜日
【美術部】石尾中の壁を彩ろう
2025年7月28日月曜日
リーダーズ会議(どんな体育大会にしたいか考えよう)
2025年7月25日金曜日
令和7年度1学期終業式
校長先生先生の話では、今年度はじまって「出会い方を大切に」という話をしました。
どうだったでしょうか、という1学期をふりかえる話をしてくださいました。
また、言葉使い、相手を呼ぶ呼び方など、他者と関わっていく中でどのようなかかわり方が、お互い気持ち良いのかを考えて行動していこうという話をしてくださいました。
長い夏休みが始まります。
学習や部活にエネルギーを傾けながらも、リフレッシュする時間を取り、2学期どのように生活していきたいのかを考えて、暑い夏を乗り切ってくださいね。
石尾中学校の生徒のみなさん、保護者のみなさま、どうぞご自愛ください。